虫の裏側は一般的に気持ち悪いものと相場が決まっているのだが、クロマツシミが飼育箱のヘリに集まっていたので下から写真を撮ってみた。
シミは種類によって少し体色が異なっており、それが種の見分けにほんの少しだけ貢献することがある。しかし少なくとも屋内性のシミは種類に関係なく裏側は銀白色のようだ。
ウッドブロックに体を曲げたオナガシミがいたのでもしかしてと思い、あとで確認してみたらやはり卵を産んであった。卵は1個だけだった。去年は産卵がなく、個体密度が高いせいかと思っていたが適切な産卵場所がないからではと思えてきた。紙の束のほうがよいのだろうか。
暖かくなってきたせいなのか、クロマツシミ(2系)のオスが隠れ家から出てきていたので写真を撮ってみた。普段は餌の位置が変わっていることから出てきているんだろうことは確認できていた。2系は二匹しかいないが長生きしているように感じる。今年は増えてくれるとうれしいのだが。
紙魚日記まとめページへ(駆除についてはこちら)
紙魚日記ギャラリーへ
_ t [マダラシミは綿を丸めて置いといたら産んでましたよー]
_ ぽんぽこ豆 [やっぱり綿が最有力になるんですかね。あちこちころがされて汚い雪だるまみたいになるのを覚悟でコットンボール投入してみよ..]