いつだったか忘れてしまったぐらい前に秋月電子通商の赤外投光器キットを買った。ちょうど暑くなり始めた頃ではんだ付け作業をする気にならなかったのでほったらかしにしていたが、やっと組み立てた。光を嫌う紙魚の写真を撮るのに使えればと思ってダメ元で買ったものだ。赤外線発光ダイオードSLR-931A(三洋)を56個使ったもので、ピーク波長は945nm。9V電源(006P)をつないでみたところ、赤外光が写るデジタルカメラでは光っているのがわかるが(写真左)肉眼ではまったくわからなかった。この投光器を使って早速クロマツシミの写真を可視光+赤外光で撮ってみた(写真右)。写真の左下に見える明かりはLEDである。相対的に赤外光の方が可視光より強く、ホワイトバランスが自動的に調整された結果なのか白黒写真のようになった。紙魚に逃げる様子が見られなかったのはよいが自分にも見えないので光の当たり具合はカメラを通して確認しなければならない。ちょっとやっかいだ。
赤外投光器キットを作るにあたってLEDスペーサーというものを買った。これはLEDと基板の間に高さをそろえて空間を取るためのものである。LEDは熱に弱いのではんだ付けの下手なわたしのような人には足を長くしてLEDに熱が伝わりにくくするための必須アイテムとなる。
ホームセンターに売っていたので買ってきたわけだが5個入り180円と高かった。これを56個そろえようとすると2000円以上になってしまい論外であるので、四隅と中央あたりの5か所だけに使うことにした。写真下の黒っぽい円柱状のものがLEDスペーサーである。
紙魚日記まとめページへ(駆除についてはこちら)
紙魚日記ギャラリーへ
こんばんは、楽しく拝見させていただきました。<br>我が家で脱衣所に定期的にわく虫の正体を調べていてたどり着きました。<br>10年7月10日の日記の画像の左側の幼虫にそっくりなんです。<br>今度見かけたら写真を撮ってみますね。<br>ぜひご判断いただけたらな、と思います。<br><br>ただ不思議なのが脱皮後の幼虫や成虫を見かけたことがないのです。<br>いつも脱衣所に白い7〜8mmの幼虫が数匹現れるだけなのです。<br>どこかから持ち込まれたのが死んでしまっているのでしょうか。
コメントありがとうございます。<br>紙魚はせまい所を出入りすると体がこすれて鱗粉がはがれ、下地の白い色が見えてくることがあります。でも見つかる虫が全部白いとなると別の虫の可能性もあると思います。ずん胴な体形で白い色、7〜8mmの大きさ、脱衣所で見つかる。この条件だと心配なのはシロアリです。できれば早めに確認した方が良いと思います。違っていれば安心できますし。
ご指摘ありがとうございます。<br>念のためシロアリの画像を探してみましたが、やはり羽もないしもっとスリムだったし、なによりオシリや頭に伸びてるアレがありますから、恐らく紙魚の幼虫だと思いたいです^^;鉄筋マンションだしね<br><br>改めて定規の目盛を眺めてみましたが表現が大げさでした。実物は5mmもないと思います。早く実物を写真に収められたらいいのですが・・<br>こちらの日記のおかげで愛着がわいてしまい、次に会えるのが楽しみになってしまいました。ありがとう!
しっぽがあるならシロアリではないですね。よかったです。<br>今度出てきたらじっくり観察してみてください。